2015.01/23 [Fri]
おやおや、あらあら

もうあと数週間後のなりました、KutlaKutla トルコ民族舞踊スペシャル SHOW&WSで、WSを全5コマ制覇されるツワモノの皆様のフリーパスとしてご用意しました♪ 、、、とFacebookにあげましたら、トルコ人ベリーダンサーのSerap Suから
「Allahって書いてあるから注意してね」
というコメントがつきました。 注意ってどういうこと? それは
(特に信仰していない宗教だとしても)神の名前が書かれているのだから、敬意をもって扱うこと
具体的には、ベリーダンス(ロマダンスも含め)を踊る時には、身につけないのが望ましい。
肌を露出した格好では、しないほうが、望ましい。
ベリーダンスは中東に起源があり、現在ほぼイスラム教圏であることから、私達ガイジンにとってはなんとなくエキゾチック✨と感じることが、実はタブーであることが幾つもあります。
例えば、ベリーダンス関連のフライヤーに、モスクの写真を使うこと
スーフィー音楽を、ベリーダンス衣装で踊ること
などなど。
今、2月末のWS用に振付をしているところなのですが、歌詞の中に「ロマらしくあることをアラーが祝福してくれる」という内容があって、そこになるべく手の動作(下半身を動かさない)をあてはめようと、ちょっと苦心しています。
WSは、そこで習った振付をどなたがいつ、どこで踊るかまでは追いかけられません。
一人歩きはじめる振付をトルコ人やトルコ語のわかる方が見た時に、「おいおい」って思われないように。。。歌詞と動作がぜんぜんちぐはぐなのはご愛嬌で済みますが、宗教関連は気をつけたいと思います。誰かを不快にはしたくないから。歌モノって、作るのも踊るのも(教えるのも)、ちょっと気を使います。でも大切にすべきことだから、ね。
- at 19:45
- [エキゾチックが素敵なイスタンブール]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
やっぱり!
この字はアッラーだよなぁ??
と。
とある中近東系のベリーダンスショーのあるレストランで、やはりこのアッラーの文字がはいった、ピアス売っててこれー、踊るときはつけれないよねぇー、と思ったの思い出しました。でも彼らはあまり気にしてないようだった。。。