2016.01/21 [Thu]
2016年は、、、
ご無沙汰しております、とっくに新年明けて、1月も終わりかけているという。。。 日々のどうでもよいつぶやきはFacebookがラクなので、ついついブログはサボりがちになってしまいます。
でも、ちゃんと「残しておきたいこと」や「整理して書きたいこと」は、やっぱりブログが便利ですよね。
一年の抱負とか、後で見返すとオモシロイ。
ということで2016年は、、、
<その1> ブログをもうちょっとマメに書こう。
最近ブログも書かずになにをやっていたかと申しますと、秋にはじめたギリシャ舞踊にはまっておりまして。
ギリシャ舞踊、と言っても、つい100年前までは、同じオスマン帝国であり、もっと前も同じ東ローマ帝国だったわけで、トルコ舞踊との境目が、薄いのです。
トルコでは、Ege Dansı (エーゲ海舞踊)というくくりがあるぐらい、トルコ内陸とエーゲ海では文化も踊りも別の国ぐらいの差があって、おもしろい!
ここ1〜2年、トルコ民族舞踊を学ぶに従って気がついたのは、ロマ、カルシラマ、ゼイベッキ、、、と私が好きなダンスはエーゲ海寄りであるということ。9拍子ものが好きなのはもちろんですが、ちょっと酔っ払って気ままに踊る、、、みたいなのが好きみたいです。(下戸ですけど)
そんなこんな発見に重ね、なんとイスタンブルで見つけました「エーゲ海舞踊をやっている舞踊団」。 年末からここに入れていただきました。
市内各所で毎晩レッスンをやっていて、しかもダンスだけじゃなくて、演奏グループ、歌のレッスンもあるらしい。提携レストランがあって、頻繁に主催ショーをやっていて、各クラスが2-3ヶ月で振付を覚えると、レストランでお披露目するそうです。そして上達するとソリストとして、デビュー✨ みんなでギリシャ旅行!とかもやってるの!!!
メインの先生がご夫婦で、しっかりとした運営をしていらっしゃる様子。ベリーダンスだったら、ぜったいにあり得ない、生徒数とこの確立したシステム。もう、人数足りてレッスン成立するかとか悩まなくていいだけで幸せw
ということで、2016年は、、、
<その2> エーゲ海進出だ!
そして本業(笑)のほうは、今年も数回ほど日本に帰国しまして、WSやショーなどをやらせていただく予定です。 去年ぐらいから、ターキッシュ・ロマダンスの「生粋や伝統」と「ステージ映え」のバランスを試行錯誤していたのですが、フュージョンのザ・大御所ダリアカレラにアドバイスをいただいて、なんとなく、みえてきたような。。。
本場のロマらしさと、私らしいスタイル。特にWSでは、オリジナルをきちんと伝え、その上で、私のアレンジやスタイルをご紹介し、いずれご本人が自分らしい踊りを見つけるお手伝いになればいいな、、、と思っています。
ということで
<その3> 今年も9拍子
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
でも、ちゃんと「残しておきたいこと」や「整理して書きたいこと」は、やっぱりブログが便利ですよね。
一年の抱負とか、後で見返すとオモシロイ。
ということで2016年は、、、
<その1> ブログをもうちょっとマメに書こう。
最近ブログも書かずになにをやっていたかと申しますと、秋にはじめたギリシャ舞踊にはまっておりまして。
ギリシャ舞踊、と言っても、つい100年前までは、同じオスマン帝国であり、もっと前も同じ東ローマ帝国だったわけで、トルコ舞踊との境目が、薄いのです。
トルコでは、Ege Dansı (エーゲ海舞踊)というくくりがあるぐらい、トルコ内陸とエーゲ海では文化も踊りも別の国ぐらいの差があって、おもしろい!
ここ1〜2年、トルコ民族舞踊を学ぶに従って気がついたのは、ロマ、カルシラマ、ゼイベッキ、、、と私が好きなダンスはエーゲ海寄りであるということ。9拍子ものが好きなのはもちろんですが、ちょっと酔っ払って気ままに踊る、、、みたいなのが好きみたいです。(下戸ですけど)
そんなこんな発見に重ね、なんとイスタンブルで見つけました「エーゲ海舞踊をやっている舞踊団」。 年末からここに入れていただきました。
市内各所で毎晩レッスンをやっていて、しかもダンスだけじゃなくて、演奏グループ、歌のレッスンもあるらしい。提携レストランがあって、頻繁に主催ショーをやっていて、各クラスが2-3ヶ月で振付を覚えると、レストランでお披露目するそうです。そして上達するとソリストとして、デビュー✨ みんなでギリシャ旅行!とかもやってるの!!!
メインの先生がご夫婦で、しっかりとした運営をしていらっしゃる様子。ベリーダンスだったら、ぜったいにあり得ない、生徒数とこの確立したシステム。もう、人数足りてレッスン成立するかとか悩まなくていいだけで幸せw
ということで、2016年は、、、
<その2> エーゲ海進出だ!
そして本業(笑)のほうは、今年も数回ほど日本に帰国しまして、WSやショーなどをやらせていただく予定です。 去年ぐらいから、ターキッシュ・ロマダンスの「生粋や伝統」と「ステージ映え」のバランスを試行錯誤していたのですが、フュージョンのザ・大御所ダリアカレラにアドバイスをいただいて、なんとなく、みえてきたような。。。
本場のロマらしさと、私らしいスタイル。特にWSでは、オリジナルをきちんと伝え、その上で、私のアレンジやスタイルをご紹介し、いずれご本人が自分らしい踊りを見つけるお手伝いになればいいな、、、と思っています。
ということで
<その3> 今年も9拍子
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Comment
Comment_form