2016.05/24 [Tue]
ガイコクでベリーダンス 雑感
ロンドンに休暇で遊びに行ってきました!(その話はまた今度ね)
今回はベリーダンス抜きの旅行のはずだったのですが、5年ぶり?!に会う、ロンドンでベリーダンス講師をしているイギリス人の友人に連絡したら、なんと、3時間WSをやると言うので急遽参加決定!
そして内容は、アメリカの女王スヘイラフォーマット(笑)
、、、のさわりを紹介するWSだったので、ご存じの方はご存じのとおり、ほぼ筋トレ&おしりトレ。
みんな、ぷりんぷりんなおしりをキュッキュって出来るのに、私のおしりは沈黙したまま(笑) 思わず
「ねぇ、わたしって、大臀筋ある?」
って聞いて笑われる。
後で日本人の友人達にきいたところ、トレーニングすればちゃんと誰でも大臀筋だけ動かせるようになるそうですが、日本人は、大腿筋が発達しているので、ニガテな動きではあるらしい。。。
ところがですね。
最後の1時間で振付をやったのですが、みんな、、、う〜ん、、、 ベリーダンスって、見たことある?っていう感じでした。ノリとかそういう以前に、ベリーダンスらしさが皆無。の前に、ステップが覚えられない。(参加してるのは全くの初心者じゃないのです)
日本ではありえない。 私のWSにも、ベリーダンスは初級者でロマ初めてなんです、と言っていらっしゃる方がいらっしゃいますが、普通についてこれる方がほとんど(で、こちらが驚く)。そして、一生懸命練習してくるので、モノにするのが早い。
☆☆☆
WSの後に、日本ツアーから帰国したばっかりのOZGENと奇跡的にスケジュールがあって会えた!のですが、今回のツアーで、日本人のまじめさ、努力する姿勢にふれて、驚き、評価していました。
イギリス人友人講師は、クラスに来るだけで練習しないからちっとも上手くならない生徒を嘆いていました。そして、ヨーロッパには多い、中東系の血をひいているだけで「私は踊れるの!」とこれまた練習せずに雰囲気だけで踊る人達がいることも悩みだとか。
☆☆☆
いろんな環境で、状況で、世界中で踊られるベリーダンス。
あと10日でRakkasフェスなのですが、フェスってそういう世界のダンサーを見ることができるのが醍醐味だと思います。先生だけなら、今時はみんな日本に来てくれるものね。
日本人でも、中東系でもない「ガイコク人」に民族舞踊を教えるのって、教え方とかに工夫がいるのかも、、、例えばアメリカのベリーダンス界にスヘイラフォーマットが必要だった、あるいはあれがあってこその発展だったのかなぁと思いました。おしりはまだ動きませんが(笑)、教えるということを考える上ですごいヒントだった。
ということで、フェスに向けてギアチェンジ!!!!
今回はベリーダンス抜きの旅行のはずだったのですが、5年ぶり?!に会う、ロンドンでベリーダンス講師をしているイギリス人の友人に連絡したら、なんと、3時間WSをやると言うので急遽参加決定!
そして内容は、アメリカの女王スヘイラフォーマット(笑)
、、、のさわりを紹介するWSだったので、ご存じの方はご存じのとおり、ほぼ筋トレ&おしりトレ。
みんな、ぷりんぷりんなおしりをキュッキュって出来るのに、私のおしりは沈黙したまま(笑) 思わず
「ねぇ、わたしって、大臀筋ある?」
って聞いて笑われる。
後で日本人の友人達にきいたところ、トレーニングすればちゃんと誰でも大臀筋だけ動かせるようになるそうですが、日本人は、大腿筋が発達しているので、ニガテな動きではあるらしい。。。
ところがですね。
最後の1時間で振付をやったのですが、みんな、、、う〜ん、、、 ベリーダンスって、見たことある?っていう感じでした。ノリとかそういう以前に、ベリーダンスらしさが皆無。の前に、ステップが覚えられない。(参加してるのは全くの初心者じゃないのです)
日本ではありえない。 私のWSにも、ベリーダンスは初級者でロマ初めてなんです、と言っていらっしゃる方がいらっしゃいますが、普通についてこれる方がほとんど(で、こちらが驚く)。そして、一生懸命練習してくるので、モノにするのが早い。
☆☆☆
WSの後に、日本ツアーから帰国したばっかりのOZGENと奇跡的にスケジュールがあって会えた!のですが、今回のツアーで、日本人のまじめさ、努力する姿勢にふれて、驚き、評価していました。
イギリス人友人講師は、クラスに来るだけで練習しないからちっとも上手くならない生徒を嘆いていました。そして、ヨーロッパには多い、中東系の血をひいているだけで「私は踊れるの!」とこれまた練習せずに雰囲気だけで踊る人達がいることも悩みだとか。
☆☆☆
いろんな環境で、状況で、世界中で踊られるベリーダンス。
あと10日でRakkasフェスなのですが、フェスってそういう世界のダンサーを見ることができるのが醍醐味だと思います。先生だけなら、今時はみんな日本に来てくれるものね。
日本人でも、中東系でもない「ガイコク人」に民族舞踊を教えるのって、教え方とかに工夫がいるのかも、、、例えばアメリカのベリーダンス界にスヘイラフォーマットが必要だった、あるいはあれがあってこその発展だったのかなぁと思いました。おしりはまだ動きませんが(笑)、教えるということを考える上ですごいヒントだった。
ということで、フェスに向けてギアチェンジ!!!!
- at 12:12
- [レッスン/WS 雑感]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form