--.--/-- [--]
2019.11/01 [Fri]
文化は血にかいてあるのか
ご縁がありまして、なんとイスタンブールで、日本のお箏の体験レッスンを受けさせていただくことができました。
(なんでまた、とかはまた別の機会にw)

初めて記念にパチリ
でね。
この十数年、トルコ人とベリーダンスと民族舞踊を一緒に習っていて、度々言われたこと。
私達は、血にかいてあるから ふふん
(わかる?この「ふふん」笑)
この言葉にいったい何回血圧をあげたことか!!笑
そして、踊ってみせることで「アンタ何言ってんの」を何度証明してきたことか。踊ってみせて、こっちがふふん、ですよ。
でもね
昨日、初めてお箏にふれ、さくらさくらをひいてみて、もちろん拙いどころじゃありませんよ、でもね、ああ出だしは桜がほころびはじめる感じで、やがて満開になって、そして最後ははらり、と花びらが落ちる感じで終わり、、、
こういう風に弾きたいイメージ
が自然にわいてくるのを感じたのです。そうすると、そのためにどういう音がほしくて、それを実現するテクニックはどうすればいいのだろう、って繋がっていくの。
あらやだ。
ホントに血にかいてあるかも?!
生まれて初めて和の芸事にふれ、自分が逆の立場になってみて、「それは本当かも」と思った瞬間でした。
自分でもびっくり
でも、自分が苦労しているからこそ強く確信するのは
血にかいてあるだけの下手な人 <<< 情熱と努力でそれを乗り越えられる人
だということ。単なるアドバンテージ。努力と研究で乗り越えられないハンディではない。
次回からは、もっと確信をもって「ふふん」ですね。
ということで、今日はこれから私は、エーゲ海の戦士に変身。
あとはもしかして前世の記憶とかってあるのかしらん。先生に、習っていらっしゃった?ときかれて本当に初めて触ったのですが、自分でも初めて触った気がしなかった、、、誰か私の前世みて?
(なんでまた、とかはまた別の機会にw)

初めて記念にパチリ
でね。
この十数年、トルコ人とベリーダンスと民族舞踊を一緒に習っていて、度々言われたこと。
私達は、血にかいてあるから ふふん
(わかる?この「ふふん」笑)
この言葉にいったい何回血圧をあげたことか!!笑
そして、踊ってみせることで「アンタ何言ってんの」を何度証明してきたことか。踊ってみせて、こっちがふふん、ですよ。
でもね
昨日、初めてお箏にふれ、さくらさくらをひいてみて、もちろん拙いどころじゃありませんよ、でもね、ああ出だしは桜がほころびはじめる感じで、やがて満開になって、そして最後ははらり、と花びらが落ちる感じで終わり、、、
こういう風に弾きたいイメージ
が自然にわいてくるのを感じたのです。そうすると、そのためにどういう音がほしくて、それを実現するテクニックはどうすればいいのだろう、って繋がっていくの。
あらやだ。
ホントに血にかいてあるかも?!
生まれて初めて和の芸事にふれ、自分が逆の立場になってみて、「それは本当かも」と思った瞬間でした。
自分でもびっくり
でも、自分が苦労しているからこそ強く確信するのは
血にかいてあるだけの下手な人 <<< 情熱と努力でそれを乗り越えられる人
だということ。単なるアドバンテージ。努力と研究で乗り越えられないハンディではない。
次回からは、もっと確信をもって「ふふん」ですね。
ということで、今日はこれから私は、エーゲ海の戦士に変身。
あとはもしかして前世の記憶とかってあるのかしらん。先生に、習っていらっしゃった?ときかれて本当に初めて触ったのですが、自分でも初めて触った気がしなかった、、、誰か私の前世みて?
Comment
Comment_form