2019.11/02 [Sat]
多文化のはざまで
昨日、お箏をはじめようかと、という記事を書いたら「なんでまた外国で箏を」「カーヌンじゃなくて?」「ネイやれば」と聞かれたので、公開お返事です。
、、、ええ私も来た時はそう思いました! せっかくだから現地の文化をやればいいのに、って。
だから、ベリーダンスをはじめて、ロマダンスもやって、民族舞踊もやって、、、ときてここに至り、もはや十数年も住むと
郷愁
を感じるんですよ、懐かしいの日本が!
なんかで繋がっていたいのよ。
もしかしたら、もはやガイジンが日本文化に憧れるような、そんな気持ちなのだと思います。
年齢、というファクターもあると思います。
トルコの文化って、あくまでも私見ですが、美に美を重ねていく印象なのです。モスクとか宮殿の内装ってそうじゃない?盛り盛り!!民族舞踊も盛り盛りが多い。拍を全部踏むとか。
そしてトルコ人ってずーーーっと喋ってるの。余白恐怖症なんじゃないかと時々思う。
そんなこんなで、対極にあるような日本の引き算の文化を学んでみたくなったのだと思います。
スーフィー音楽は、私には引き算のイメージで、実はちょっとネイも考えてたんだけど、コアが宗教なのでハードル高そうな気がしてやめました。ああでも、こうして書いていると、アウルロマも、ゼイベキも、私は「余白」のあるものが好きなんだなーと今、気が付いた!!
重ねの美と、余白の美と、多文化の違いや共通点や、いろいろ楽しめる大人になりたい。
、、、ええ私も来た時はそう思いました! せっかくだから現地の文化をやればいいのに、って。
だから、ベリーダンスをはじめて、ロマダンスもやって、民族舞踊もやって、、、ときてここに至り、もはや十数年も住むと
郷愁
を感じるんですよ、懐かしいの日本が!
なんかで繋がっていたいのよ。
もしかしたら、もはやガイジンが日本文化に憧れるような、そんな気持ちなのだと思います。
年齢、というファクターもあると思います。
トルコの文化って、あくまでも私見ですが、美に美を重ねていく印象なのです。モスクとか宮殿の内装ってそうじゃない?盛り盛り!!民族舞踊も盛り盛りが多い。拍を全部踏むとか。
そしてトルコ人ってずーーーっと喋ってるの。余白恐怖症なんじゃないかと時々思う。
そんなこんなで、対極にあるような日本の引き算の文化を学んでみたくなったのだと思います。
スーフィー音楽は、私には引き算のイメージで、実はちょっとネイも考えてたんだけど、コアが宗教なのでハードル高そうな気がしてやめました。ああでも、こうして書いていると、アウルロマも、ゼイベキも、私は「余白」のあるものが好きなんだなーと今、気が付いた!!
重ねの美と、余白の美と、多文化の違いや共通点や、いろいろ楽しめる大人になりたい。
Comment
Comment_form